当研究室の大坪優太(修士2年)が,SICE優秀学生賞を受賞いたしました.
当研究室の学部4年の阿部,高橋,古守が受賞しました
当研究室の学部4年の阿部,高橋,古守が,以下の賞を受賞しました.
- 阿部哲郎:藤原賞(第8回世界躰道選手権大会男子個人方形ベスト8等)
- 高橋敬大:理工学部賞
- 高橋敬大:SICE優秀学生賞
- 古守廉:物理情報工学科主任賞
研究室紹介動画がYouTubeに掲載されました
研究室紹介動画がYouTubeの慶應義塾チャンネルに掲載されました.「慶應義塾大学理工学部物理情報工学科 田中宗研究室:膨大な選択肢からベストを発見せよ」 [link]
准教授の田中が招待講演を行いました
2024年電子情報通信学会総合大会(広島大学 東広島キャンパスにて開催)のソサイエティ特別企画セッション「量子コンピューティングとシステム数理科学のフロンティア」にて招待講演の機会をいただき,准教授の田中が「量子アニーリング等イジングマシン向けアルゴリズムと応用」と題する発表を行いました.[link]
准教授の田中のプレゼン動画がYouTubeに掲載されました
2023年12月15日に開催されたKEIO TECHNO-MALL 2023におけるショートプレゼン動画「量子コンピューティングとAIの融合技術の未来像」がYouTubeの慶應義塾チャンネルに掲載されました.[link]
オーフス大学からご来訪いただきました
欧州量子フラッグシップで教育と人材育成のプログラムを担当されているSimon Goorneyさん(オーフス大学)が研究室にいらっしゃいました.准教授の田中がプロジェクトマネージャーを務めている未踏ターゲット事業の話や量子技術に対する教育に関して色々とお話しました.

NQC探索型人材育成プログラムに当研究室の服部(修士2年)が採択されました
情報処理通信機構(NICT)における,NICT Quantum Camp探索型人材育成プログラムに,当研究室の服部智大(修士2年)が採択されました.「問題個別性を考慮した量子アニーリングの触媒効果の研究」と題する研究を行います.
NICTのRAに当研究室の山下(修士2年)が採用されました
情報通信研究機構(NICT)におけるリサーチアシスタント(RA)制度に,当研究室の山下将司(修士2年)が採用されました.
解説記事が掲載されました
日本神経回路学会誌に,当研究室の山下(修士1年生),関(特任講師)と准教授の田中が執筆した解説記事が掲載されました.
田中 宗, 山下 将司, 関 優也, 「アニーリングマシンによるブラックボックス最適化」, 日本神経回路学会誌, 29, 164-173 (2022). [link]