当研究室の金井(修士2年),山下さん(卒業生)の論文がIEEE Accessに掲載されました

当研究室の金井(修士2年),山下さん(卒業生)と株式会社リクルートとの共同研究に基づく論文が,IEEE Accessに掲載されました.

Annealing-Assisted Column Generation for Inequality-Constrained Combinatorial Optimization Problems
Hiroshi Kanai, Masashi Yamashita, Kotaro Tanahashi, and Shu Tanaka
IEEE Access, 12, 157669-157685 (2024). [link]
当研究室の金井(修士2年),山下(卒業生)の論文です.株式会社リクルートとの共同研究です.

    INQA Conference 2024にて当研究室メンバーが発表しました

    国際会議INQA Conference 2024にて,当研究室の関(特任講師),菊池(特任助教)が口頭講演を行いました.また,学部4年生を含む学生たち13名がそれぞれポスター発表を行いました.[link]

    当研究室の関(特任講師),中田(博士2年,社会人ドクター)の論文プレプリントをarXivにアップロードしました

    当研究室の関(特任講師)と,中田(博士2年,社会人ドクター)との論文プレプリントをarXivにアップロードしました.株式会社リクルートとの共同研究です.

    Initialization Method for Factorization Machine Based on Low-Rank Approximation for Constructing a Corrected Approximate Ising Model
    Yuya Seki, Hyakka Nakada, and Shu Tanaka
    arXiv:2410.12747
    当研究室の関(特任講師),中田(博士1年,社会人ドクター)の論文です.株式会社リクルートとの共同研究です.

    当研究室の菊池(特任助教),高橋虎太郎さん(卒業生)の論文プレプリントをarXivにアップロードしました

    当研究室の一期生の高橋虎太郎さん(2024年3月に修士課程卒業)と,菊池(特任助教)との論文プレプリントをarXivにアップロードしました.

    Performance of Domain-Wall Encoding in a Digital Ising Machine
    Shuta Kikuchi, Kotaro Takahashi, and Shu Tanaka
    arXiv:2410.11198
    当研究室の菊池(特任助教),高橋虎太郎(卒業生)の論文です.

    准教授の田中と関(特任講師)でアウトリーチ活動を行いました

    JST COI-NEXT SQAIプロジェクト新川崎サテライト(川崎市,慶應義塾大学)主催で開催されたイベント「令和6年度経営者・リーダー向け量子コンピューティングセミナー」にて,私たちの研究室の特任講師の関さんと共に,イジングマシンによる最適化などについて講演しました.
    このプロジェクトは、私が慶應義塾大学の研究開発責任者を務めております.

    准教授の田中が医学部信濃町キャンパスにて講演しました

    慶應義塾大学医学部第3回石井・石橋記念講座(拡張知能医学)主催公開セミナーにて,できたばかりのCRIK信濃町にて講演させていただきました.研究室メンバーと共にうかがいました.医学部の方々も想定以上に参加いただき,懇親会を含め,いろいろな議論ができました.