博士課程(社会人ドクター)として,宇野,川瀬が,学部4年生の阿部,粟井,井出,林,藤本が配属されました.
准教授の田中が特別講演会にて講演を行いました
ニッポンクラウドワーキンググループの設立13周年特別講演会にて講演をさせていただきました[link]。
当研究室の服部(博士1年),小川涼(学部4年)がAICで講義を行いました
当研究室の服部(博士1年),小川涼(学部4年)が,慶應義塾大学AI・プログラミング学習団体(AIC)にて,「量子コンピュータ・疑似量子技術を用いた組合せ最適化」と題する講義を行いました.


INQA Conference 2024での講演動画が公開されました
特任講師の関,特任助教の菊池の講演動画が公開されました.
Warm-starting Factorization Machine with Annealing: Numerical Analysis on Regression Error
Yuya Seki, Hyakka Nakada, and Shu Tanaka
Analysis of domain-wall encoding effects on an Ising machine
Shuta Kikuchi, Kotaro Takahashi, and Shu Tanaka
共同研究論文プレプリントをarXivにアップロードしました
慶應義塾大学理工学部機械工学科村松研,アーヘン工科大,ウィーン工科大,産業技術総合研究所,株式会社フィックスターズとの共同研究論文をarXivにアップロードしました.
An Ising Machine Formulation for Design Updates in Topology Optimization of Flow Channels
Yudai Suzuki, Shiori Aoki, Fabian Key, Katsuhiro Endo, Yoshiki Matsuda, Shu Tanaka, Marek Behr, Mayu Muramatsu
arXiv:2411.08405
慶應義塾大学理工学部機械工学科村松研究室,アーヘン工科大,ウィーン工科大,産業技術総合研究所,フィックスターズとの共同研究です.

准教授の田中が新聞記事に掲載されました
朝日新聞「青春スクロール」にて,東京都立両国高等学校の卒業生の特集が組まれており,そこで准教授の田中の取材に基づく記事を掲載していただきました.
准教授の田中がディープテック系イベントに登壇しました
ディープテック系イベント:慶應義塾大学 MUFG寄附講座「持続可能社会に向けた『信頼』の再創造――『2040年』を超えて」特別公開イベント『破壊的イノベーションの新潮流』 にてパネルディスカッションしてきました.参加された皆様とのネットワーキングを含め,充実した時間でした.[link]
IBIS2024にて当研究室の神田(学部4年)がポスター発表を行いました
第27回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS2024) にて,当研究室の神田(学部4年)がポスター発表(エントリー)を行いました.当研究室の服部(博士1年),中田(博士2年,社会人博士)と株式会社リクルートとの共同研究です.
テンソルネットワークの制約付き組合せ最適化への応用
神田慶樹,服部智大,中田百科,田中宗
第27回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS2024)
ソニックシティ,2024/11/6 [P]
当研究室の神田(学部4年),服部(博士1年),中田(博士2年,社会人ドクター)の発表です.株式会社リクルートとの共同研究です.
当研究室の服部(博士1年)のプレプリントをarXivにアップロードしました
当研究室の服部(博士1年)と株式会社デンソーとの共同研究に基づく論文プレプリントをarXivにアップロードしました.
Advantages of fixing spins in quantum annealing
Tomohiro Hattori, Hirotaka Irie, Tadashi Kadowaki, and Shu Tanaka
arXiv:2410.21924
当研究室の服部(博士1年)の論文です.株式会社デンソーとの共同研究です.

准教授の田中と菊池(特任助教)がポスター発表を行いました
研究開発責任者として参画している大型国家プロジェクトの会合「SIP第3期「先進的量子技術基盤の社会課題への応用促進」と BRIDGE量子関連施策 連携公開シンポジウム2024」に参加し,ポスター発表をしてきました.