メンバー

慶應義塾大学理工学部物理情報工学科田中宗研究室は、2020年4月に発足し、2025年4月現在、教員1名、研究員2名、博士課程学生6名(うち社会人ドクター5名)、修士課程学生6名、学部4年生5名の20名体制で活動しています。

教員

教授 田中宗

慶應義塾大学矢上キャンパス26棟604C号室
shu.tanaka@  (@ の後ろに、keio.jp をつけてください。)

  • 慶應義塾大学理工学部物理情報工学科 教授
  • 慶應義塾大学サスティナブル量子AI研究センター センター長 [link]
  • 慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター (WPI-Bio2Q) 副拠点長 [link]
  • (兼任)株式会社Quanmatic CTO(最高技術責任者) [link]
  • (兼任)情報処理推進機構未踏ターゲット事業 アニーリング部門 プロジェクトマネージャー [link]
  • 一般社団法人量子フォーラム 技術担当理事(業務執行理事)、量子コンピュータ技術推進委員会委員長 [link]
  • 情報処理学会 量子ソフトウェア研究会 専門委員 [link]

研究員

特任講師 関 優也

慶應義塾大学矢上キャンパス26棟606A号室
yuya.seki@  (@ の後ろに、keio.jp をつけてください。)

  • 出身大学:東京工業大学理学部物理学科
  • 出身大学院:東京工業大学大学院理工学研究科物性物理学専攻
  • 職歴:学振特別研究員DC1(2013年4月〜2016年3月)、東北大学大学院情報科学研究科特任助教(2016年4月〜2018年5月)、産総研特別研究員(2018年5月〜2021年5月)
  • 研究テーマ:量子アニーリング、統計物理学
  • Google Scholar
  • 近況

特任助教 菊池 脩太

慶應義塾大学矢上キャンパス25棟514号室
kikuchi.shuta@  (@ の後ろに、keio.jp をつけてください。)

  • 出身大学:早稲田大学先進理工学部生命医科学科
  • 出身大学院:早稲田大学大学院先進理工学研究科生命医科学専攻
  • 職歴:ライオン株式会社(2019年4月〜2024年3月)
  • 研究テーマ:量子アニーリング、イジングマシン
  • Google Scholar
  • 近況

大学院生(博士課程)

博士課程3年(社会人ドクター) 上島 雄高

博士課程2年(社会人ドクター) 中田 百科

  • 所属企業(株式会社リクルート)のブログ:プロダクト企画とR&Dエンジニアが協働して『カーセンサー』のUX改革を実現 [link]
  • 所属企業(株式会社リクルート)での活動に関する記事:「カーセンサー」の中古車探し“体験”を劇的改善! AIを仕掛けたデータサイエンティストの活躍とは [link]
  • 近況

博士課程2年(社会人ドクター) 古渡 直哉

  • 所属企業(横浜ゴム株式会社)の記事:特集:COOと若手技術者座談会 AIとともに「深化」するタイヤの技術開発〜自動車業界の大変革に対応するために〜 [link]
  • 近況

博士課程2年 服部 智大

博士課程1年(社会人ドクター) 宇野 達哉

博士課程1年(社会人ドクター) 川瀬 英治

大学院生(修士課程)

修士2年 阿部 哲郎

  • 「グローバル量子トモダチの会」学生ボランティア (主催:一般社団法人量子フォーラム、開催日時:2025年5月13日(火)、開催場所:Deloitte Tohmatsu Innovation Park Room D Auditorium) [link]
  • 2024年度秋学期後半「アルゴリズムとデータ構造」ティーチングアシスタント
  • 2024年度未踏ターゲット事業採択「機械学習を用いた次元圧縮&QUBO構築によるアニーリングマシン向け計算補助ミドルウェアの開発」(山下将司、阿部哲郎) [link]
  • 2023年度藤原賞受賞(第8回世界躰道選手権大会男子個人方形ベスト8)
  • 2022年度Too × AICコラボビジネスコンテスト優勝(神田慶樹、阿部哲郎、中野檀)
  • 近況

修士2年 池内 一樹

  • 「グローバル量子トモダチの会」学生ボランティア (主催:一般社団法人量子フォーラム、開催日時:2025年5月13日(火)、開催場所:Deloitte Tohmatsu Innovation Park Room D Auditorium) [link]
  • 近況

修士2年 高橋 敬大

  • 「グローバル量子トモダチの会」学生ボランティア (主催:一般社団法人量子フォーラム、開催日時:2025年5月13日(火)、開催場所:Deloitte Tohmatsu Innovation Park Room D Auditorium) [link]
  • 2024年度秋学期後半「アルゴリズムとデータ構造」ティーチングアシスタント
  • 2023年度理工学部賞受賞
  • 2023年度SICE優秀学生賞受賞
  • 近況

修士2年 中野 檀

  • 「グローバル量子トモダチの会」学生ボランティア (主催:一般社団法人量子フォーラム、開催日時:2025年5月13日(火)、開催場所:Deloitte Tohmatsu Innovation Park Room D Auditorium) [link]
  • 2022年度Too × AICコラボビジネスコンテスト優勝(神田慶樹、阿部哲郎、中野檀)
  • 近況

修士1年 岡部 理子

  • 2025年度春学期「自然科学実験」ティーチングアシスタント
  • 近況

修士1年 小川 涼

学部生

学部4年生 阿部 一貴

学部4年生 粟井 俊介

  • 「グローバル量子トモダチの会」学生ボランティア (主催:一般社団法人量子フォーラム、開催日時:2025年5月13日(火)、開催場所:Deloitte Tohmatsu Innovation Park Room D Auditorium) [link]
  • 近況

学部4年生 井出 駿太

  • 「グローバル量子トモダチの会」学生ボランティア (主催:一般社団法人量子フォーラム、開催日時:2025年5月13日(火)、開催場所:Deloitte Tohmatsu Innovation Park Room D Auditorium) [link]
  • 近況

学部4年生 林 泰雅

学部4年生 藤本 幸志朗

卒業生
氏名卒業年度
網野 あかね  [研究室の近況より]2022年度学部卒業・2024年度修士卒業
金井 博志  [Google Scholar] [研究室の近況より]
2022年度SICE優秀学生賞受賞、2022年度慶応工学会賞受賞、2022年度物理情報工学科主任賞受賞、2022年度物理情報工学科特別賞受賞、2024年度物理情報研究奨励賞受賞、2023年度秋学期後半「アルゴリズムとデータ構造」ティーチングアシスタント)
2022年度学部卒業・2024年度修士卒業
日野 幹太  [研究室の近況より]2022年度学部卒業・2024年度修士卒業
福田 瞳輝也  [研究室の近況より]
(2023年度秋学期後半「アルゴリズムとデータ構造」ティーチングアシスタント)
2022年度学部卒業・2024年度修士卒業
小川 怜恩  [研究室の近況より]2024年度学部卒業
神田 慶樹  [研究室の近況より]
2022年度Too × AICコラボビジネスコンテスト優勝(神田慶樹、阿部哲郎、中野檀))
2024年度学部卒業
渡辺 淳太  [研究室の近況より]2024年度学部卒業
伊藤 拓朗  [研究室の近況より]2021年度学部卒業・2023年度修士卒業
大坪 優太  [研究室の近況より]
2023年度SICE優秀学生賞受賞)
2021年度学部卒業・2023年度修士卒業
髙橋 虎太郎  [研究室の近況より]
(2022年度秋学期後半「アルゴリズムとデータ構造」ティーチングアシスタント)
2021年度学部卒業・2023年度修士卒業
山下 将司  [研究室の近況より]
(2023年度情報通信研究機構(NICT)リサーチアシスタント、2024年度未踏ターゲット事業採択「機械学習を用いた次元圧縮&QUBO構築によるアニーリングマシン向け計算補助ミドルウェアの開発」(山下将司、阿部哲郎) [link]、2022年度秋学期後半「アルゴリズムとデータ構造」ティーチングアシスタント)
2021年度学部卒業・2023年度修士卒業
古守 廉  [研究室の近況より]
2023年度物理情報工学科主任賞受賞)
2023年度学部卒業